情報化と監視社会

痴漢冤罪のニュースをよく見かけますが、一般に冤罪をなくすことはできるでしょうか?

痴漢が人ごみの中に隠れようとするように、犯罪者は捕まらないように無害なグループの中に自分を隠します。そのような状態では犯人を特定するのは難しくなるからです。このとき被害者が間違って無実の人を捕まえると冤罪ができてしまいます。また逆に、これを利用することもできます。痴漢の被害者のフリをして無実の人を犯人にし、賠償をとるといったようなことです。

前者では犯罪者は人ごみの中に隠れていることに対して、後者では犯罪者は被害者の中に隠れています。犯罪者が隠れる対象は違いますが構造は同じです。犯罪者はあるグループに隠れることで犯罪から得た利益を無償で得ることができます。その代償が冤罪ともいえます。


冤罪というのは本質的に害を与える人と与えられた人の区別に失敗している状態です。これは、もっと簡単にいうと「悪いもの」と「良いもの」の区別に失敗しているということです。あるグループから「悪いもの」をどのように区別するかということが問題ということです。

これは病気の治療にも似ています。病原体をどのようにあぶりだして攻撃するか。ワクチンは犯人の写真、名前が分かっているときに有効です。しかしながら、一般には犯人の特徴ははっきりしません。薬には副作用があります。現在の癌治療などは冤罪の人を巻き込みながら犯人を殺しているようなものかもしれません。


どのようにしてターゲットだけを攻撃するか、これは「犯人の特徴」をどの程度まで絞れるかに依存します。これは、つまり、ターゲットの振る舞いを観察してその振る舞いを判断するということです。観察の精度が上がれば上がるほど判断の精度も上がるとすれば、これを強化していく方向に進むと考えられます。


情報化社会においてはより多くの情報を扱うことが可能になります。それはより多くの情報を記録することができ、その記録を意味のあるものにすることができるということです。このため、情報化によって、病気のようなミクロレベルから、社会的な犯罪といったマクロレベルまで監視が進むのではないかと考えられます。監視というと悪いイメージが先行しますが、そのような超監視社会はこれまでよりもより多くの「悪」というのをあぶりだして冤罪を少なくしていくのではないかと思います。